世界がどんなになろうとも役立つ心のキーワード
香山リカ 一六八〇円
コンプレックス、強迫神経症、パニック障害、境界例、ひきこもり……心についての不安をみんなが抱えて生きている時代。でも基本的な知識をおさえておけばだいじょうぶ。「心の時代」を象徴するさまざまなキーワードについて、心の問題の専門家・香山リカがかみくだいて解説します。世界がどんなにタイヘンでも、心の持ちようでなんとかなるさ。

根をもつこと、翼をもつこと
田口ランディ 一四七〇円
多発する幼児虐待事件、成人式で暴れる青年たち、8月6日の広島で体験したこと、いまも地雷が埋まるカンボジアの現実……、いま生きていくのはキツくてたいへんなことだけれど、でも私たちには想像力という魂の翼がある。『できればムカつかずに生きたい』で第1回婦人公論文芸賞を受賞した作者による、待望のエッセイ集第4弾!

できればムカつかずに生きたい
田口ランディ 一四七〇円
疾風怒濤の半生を送ってきた田口ランディは、何について悩み、考え生きてきたか。ひきこもりの末亡くなった兄のこと、大人に絶望していた17歳の頃について、犯罪被害者たちは恨みつらみをどう晴らせばよいか、プチ家出をする少女たちの心情とは……事件、心の病、家族間・世代間の軋轢などを題材に、ケタ違いの説得力でせまる人生指南コラム集。

生きちゃってるし、死なないし
今一生 一六八〇円
いま、10代〜20代の若者の間で顕著な広がりをみせている自傷癖。「生きている実感が持てない」などの誘因で手首を切る彼らの心情は、はたしてどのようなものなのか。自殺未遂から自傷癖まで、数多くの「死にたがる人々」「自分を愛せない人」との対話を重ねてきた著者が、出口の見えない自傷の世界からの脱出口をさぐるルポルタージュ。

ベジタリアン宮沢賢治
鶴田静  二三一〇円
一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲ食ベ――。「雨ニモマケズ」の一節が示すように、賢治は地球とそこに生きるすべての生きものへの愛を貫いたベジタリアンだった。いま地球規模の食糧問題と核や化学物質による環境汚染の時代を生きのびるために、賢治の生涯とその作品をたどりなおし、「わが友宮沢賢治」を鮮やかによみがえらせる書き下ろし評論。

子どものためのライフ・スタイル カラダにいいものを食べよう
マリリン・バーンズ 鶴田静訳  二二〇五円
わたしたちはなぜ「もの」を食べるのだろう。するとカラダの中でどんなことが起るのだろう。ふしぎに思ったことはないかな? そんなとき読んでほしいのがこの本だ。きみのカラダと食べものに関する情報を、アッと驚く実験やエピソード、クイズやマンガをふんだんに織りこんで、32章にわけて楽しくレクチャー。

子どものうつ病
マックニュー、サイトリン、ヤーレス 栗田広訳 二八五四円
学校へ行けない。拒食・過食。眠れない。部屋にひきこもる……。心とからだがぶつかる困難のなかにうつ病は潜んでいる。小児うつ病を初めて解明し、多くの症例による治療法を紹介。この病への社会的理解とケアの必要性を説く。子供の精神世界に新たな視座をひらき、定説「子供はうつ病にならない」を根底から問う問題提起の書。

自分をまもる本 ──いじめ、もうがまんしない
ローズマリー・ストーンズ 小島希里訳  九九九円
いじめは今、私たちがかかえる最も大きな問題。身近な実例をもとに、きずついた心を癒し対処する方法を、やさしい文とイラストで綴る。「いじめ対策」先進国イギリスで大反響を呼んだハンドブック。「子どもたちに向けて『元気を取り戻す方法』を具体的に示す本」(朝日新聞)、「大人にもぜひ読んでほしい」(毎日新聞)など各紙誌絶賛!

世界を変えた野菜読本 ──トマト、ジャガイモ、トウモロコシ、トウガラシ
シルヴィア・ジョンソン 金原瑞人訳 一九九五円
イタリア料理にトマト、ドイツ料理にジャガイモ、インド料理にトウガラシは欠かせない。しかしこれらの国の料理を代表する食材は、もともと自国になかった。五百年前のコロンブスの新大陸発見によって南北アメリカから伝わった野菜が、世界の料理と人々の暮しを大きく変えた。食卓を彩る身近かな野菜に秘められた豊かな物語を明かす楽しい文化誌。

トウガラシの文化誌
アマール・ナージ 山本紀夫他訳 二九四〇円
なんと挑発的! 辛い。なのにやめられない。耐えるうちやがて快感に。人とトウガラシの、この滑稽な関係とは? 世界一辛い種。薬効。アンデスへ遡る起源。タバスコ裁判。覚醒作用…。世界の食卓を席捲する「第五の味覚」の謎を明かす。新しい食文化を探るトウガラシ大全。「目から鱗がばらばら落ちた。読む喜びに至福の日々」(椎名誠氏評)


*表記の定価は2003年09月現在のものです。定価、仕様は予告なく変更する場合があります。