アフガニスタンの風
ドリス・レッシング 加地永都子訳  一九九五円
ソ連軍のアフガニスタン侵攻から7年目の1986年、イギリス人女性作家がパキスタン国境の町を訪ね、兵士、難民、女性たちの声を聞き取った。多種多様な民族が集まった独立自尊の民。超大国の圧倒的武力を前にしたとき、この国に何が起きたのか。なぜ戦火はやまないのか。人類をとらえつづける戦争という病を考えるための重要な報告、思索行。

アフガニスタンの仏教遺跡バーミヤン
前田耕作 二一〇〇円
シルクロードが栄えていた時代、アフガニスタンは東西交流の要衝の地であった。タリバンによって破壊されたバーミヤンの大仏こそは、その輝かしい証しである。アレクサンドロスの大遠征後につくられたギリシア都市や多くの仏教遺跡が未発のまま眠る、戦火やまぬ大地――アフガニスタンの歴史と文化、復興への展望を貴重な図版とともに語る。

悠久の美ペルシャ紀行
V・サクヴィル=ウェスト 田代泰子訳 三三六〇円
名園シシングハーストの造園家として知られる女性詩人は、一九二六年英国を発ち、「悠久の国ペルシア」に旅立つ。盗賊をかわし、遊牧民と共に荒野をポンコツ車で駆け抜ける。吹雪のなかを、そびえたつ峰々を徒歩で越える。野生チューリップをめで、古代庭園で暝想にふける。凛として、香り豊かな紀行エッセイの名品。

宗教の復讐
ジル・ケペル 中島ひかる訳 三六七〇円
1970年代以来、ヨーロッパ、中東、アメリカで、過激な宗教運動が次々に復活しはじめた。それは神の言葉を武器にした世界への新たな「異議申し立て」であった。これまで個別にしか注目されてこなかった宗教運動を、大きな社会的文脈のなかに位置づけ、その力の背景を根底から分析した、気鋭の政治学者による野心作。

憲法と戦争
C・ダグラス・スミス 一八九〇円
憲法第九条は死んだか? 交戦権とはどんな権利か? 国家はなぜ戦争をするのか? 自衛隊はカンボジアに何をしに行ったか? 「日の丸・君が代」強制の隠された意味とは? 日米ガイドラインは何を目指しているのか? 憲法と戦争をめぐる様々な問題を根源から問い直し、これからの「日本国憲法」を考えるための大きな示唆を与える本。

KGBの世界都市ガイド

小川政邦訳 定価二九八二円
ソ連時代のKGB(国家保安委員会)の元諜報部員たちが実名で描く世界の都市ガイド。ロンドン、パリ、東京、ニューヨーク、カイロ……スパイ独自の視点から見た都市の裏側。名所案内、ミステリー、回想録、冷戦時代の秘話などが渾然一体となった前代未聞の証言だ。栄光と悲哀、プライドと後悔が交錯する日々。でもスパイたるもの、 国や体制が変わっても変わらないのは「酒と女と秘密」好き?

シルクロード・キャラバン
アンヌ・フィリップ 吉田花子・朝倉剛訳 二四一六円
切りたつ峰を馬を連ねて進むキャラバンのリズム。様々な文化を生きる異郷の民との出会い。俳優ジェラール・フィリップ未亡人としても知られる作者が、一九四八年、革命前夜の中国シルクロードを旅した記録。「荒々しい自然を的確に描きながら、そこに住む人たちを温かい目で見ている」(朝日新聞、常盤新平氏評)。〔対談〕鶴見俊輔・長田弘

哲学者クロサキの写真論
黒崎政男   一九九五円
デジタルカメラの出現で、撮った画像データをいかようにも加工できるとすると、決定的瞬間を切り取るという写真本来の意義はどのように変わっていくのか? 技術の進歩に伴い変化する人間の美意識に迫り、まったく新しい写真論を構築する。クラシックカメラからデジカメまで写真の歴史を縦横無尽に駆け抜ける哲学者の勇壮な試み。

レニ・リーフェンシュタール ―― 20世紀映像論のために
平井正 二四一五円
第三帝国の美神か。最高の映像作家か。オリンピック記録映画『民族の祭典』でナチスドイツの栄誉をになう映画監督となり、戦後もあくなき映像美の追求を続けるレニ。多彩な資料をもとにその生涯と仕事をだどり、美と時代との関わりに迫る力作評論。「現在のコマーシャルやスポーツのありかたを考えるうえでも示唆的な視点」(日本経済新聞評)

ポラエヴァシー
荒木経惟写真、飯沢耕太郎編 二四一五円
女に猫に焼肉に枯れた花…。オモチャ箱をひっくりかえしたようなオールカラー666点もの写真はすべて、アラーキーの目が見て指が触れた現実の生きた標本なのだ。限りなく未完成で生々しいポラロイドの特性を存分に発揮し、愛おしい日々の瞬間を真四角なフレームに定着させた初の本格的ポラロイド写真集。街を口説き女を口説くアラーキーの日常。

*表記の定価は2001年12
月現在のものです。定価、仕様は予告なく変更する場合があります。