愉快な骨董

尾久彰三 三〇四五円
心を澄まして向き合えば、どんなものにも美は宿る。丹波の徳利、備前の壷、李朝の竹筒、燭台、染め布、そしてだれもかえりみないガラクタまで……。老獪な骨董屋との丁々発止、掘り出し物の悦び、時代考証の秘かなスリル。家族の不評をかおうとも、骨董だけはやめられない。悲喜こもごもの古民芸蒐集やりくり日記。

これは「骨董」ではない
尾久彰三 三〇四五円
高価だから古いから、いいのではない。なぜか無性に魅かれるモノがある。李朝の屏風絵、東北の浄法寺塗、イギリスのつり棚、古代メソポタミアの金工品、アフリカのビーズ……。日本のモノも世界のモノも、好きだから見てきた。集めてきた。モノがもつ来歴や不思議な縁を語り、美の在処をさぐる。モノとの格闘をつづる古民芸蒐集記。

洋食器を楽しむ本
今井秀紀 二四一五円
コーヒーカップ、ティーポット、洋皿、サラダ・ボウル……。いつも使っているのに意外と洋食器のことは知られていない。ちょっとした知識を持つだけで、洋食器を見る眼が大きくかわり、何倍も楽しくなる。磁器の種類、製造法、組み合わせから、名窯ストーリー、人気アイテム紹介まで。魅力のすべてを網羅した、日本人のための洋食器案内。

器(うつわ)・魯山人おじさんに学んだこと
黒田草臣 一八九〇円
黒田陶苑は、個性的な器揃えの店として知られている。陶器屋として、親子二代にわたって、様々な作家と仕事をしてきた。とくに魯山人からは、料理を彩る器の大切さを学んだ。たくさんのエピソードを交え、お父さんの時代と自分の経験を語りながら、「用の美」をみたす、焼きものについて書き尽くす。陶器屋が見た日本の近代焼きもの史でもある。

週末陶芸のすすめ
林寧彦 二二〇五円
教室選びのコツ。自宅アトリエづくりに必要な道具と予算。土練り、ロクロ、焼成の基本。自分の窯をもつときの注意。絵付けの工夫。釉薬の調合のポイント……。陶芸教室の門を叩いた日から、のめり込み、日本伝統工芸展に入選するまでの、楽しいながらもきびしい、仕事と陶芸の両立の六年間をつづる「サラリーマンもうひとつの人生」指南。

現代の職人
石山修武 写真・藤塚光政  三八七三円
建築家、デザイナー、技術者、俳優、ディレクター、編集者、酒場の主……。便宜上さまざまに呼ばれていても、その仕事にどこか一点「職人」と呼ばざるをえないキラメキがあれば、それは職人だ。有名無名を問わず、モノを作ることの楽しみをきわめた59人をその仕事場に訪ね、大量生産の時代を切り裂く生き方を縦横に語らしめたエッセイ。

ベジタリアン宮沢賢治

鶴田静 二三一〇円
一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲ食ベ――。「雨ニモマケズ」の一節が示すように、賢治は地球とそこに生きるすべての生きものへの愛を貫いたベジタリアンだった。いま地球規模の食糧問題と核や化学物質による環境汚染の時代を生きのびるために、賢治の生涯とその作品をたどりなおし、「わが友宮沢賢治」を鮮やかによみがえらせる書き下ろし評論。

鳥を描き続けた男 ──鳥類画家小林重三
国松俊英  二四四七円
大正、昭和と六十年にわたって、ひたすら鳥の絵を描き続けその絵はいまも鳥を愛する人々を魅きつけてやまない。忘れられた鳥類画家の生涯を掘り起こし、日本の鳥学を築いた人びとの情熱を蘇らせる、興趣あふれる伝記。「小林の生涯に関心を持つ人ばかりでなく、日本の鳥学の黎明期を知りたい人にも役に立つ本である」(『野鳥』評)

にっぽん音吉漂流記
春名徹 一三四〇円
この男は黒船の船上から幕末日本を見た。一八三二年、一四歳のとき、遠州灘で遭難、アメリカ西海岸に漂着、ロンドン、マカオを経て、米船モリソン号に乗せられ、浦賀沖にあらわれながら、遂に日本に帰らなかった。一九世紀、東アジアに生きた一漂流者の生涯を発掘する、気鋭の中国近代史研究者による書き下ろし長篇評伝。

さよなら日本 ──絵本作家・八島太郎と光子の亡命
宇佐美承 一三六六円
わたしたちは「売国奴」じゃない! 日米戦争のはざまに生きた夫婦の、愛とたたかいの昭和史。「時代に流されず生きていく道程の厳しさと哀しさ」(朝日評)。「日米の文化のはざまに生きる人間の記録としても大きな意味」(読売評)。「綿密な取材とテーマの相乗効果。近来の収穫」(毎日評)と、諸紙誌絶賛。大宅壮一ノンフィクション賞受賞。

*表記の定価は2000年7月現在のものです。定価、仕様は予告なく変更する場合があります。