はじめに

室内をつくり出す行為

第一章 インテリアデザインの現在

1戦後インテリアデザインの流れ
 アメリカン・ウェイブ・オブ・ライフ
 流通の活性化
 工業化社会の矛盾
 個人と社会をつなぐインテリアデザイン
2デザインが考えなくてはならない四つの問題
 心の解放
 固有文化の尊重
 歴史に学ぶ
 地球規模で考える
3総合的視点をとりもどそう
 椅子のデザインは坐り方のデザイン
4人と空間とモノの関係
5生きる意味のデザイン

第一章 伝統に宿る身体感覚

1坐る文化
 森林に坐す仏教文化
 風通しのよい家
 精神とかかわる坐式生活
2沓脱文化
 家という囲みの意味
 初源の家
 呪術に囲まれた日本の家

第三章 日本的空間とは何か

1仕切りの構造
 仕切りの方法
 垣・門・閾――聖とケガレの分離
 襖・障子・格子――あいまいな建具
2水平の感覚
 単純化と装飾
 「ウツ」なる空間
 眺める視線
 床に親しむ生活
3空白の領域
 露地・参道――無縁の空間
 縁側――内と外のフチ
4仮設の空間
 日本のカミ
 「いま」を取り込む場
 野点て

第四章 茶室――インテリアデザインの原点

1茶室の流れ
 壁の出現
 隠遁の住まい
 唐物を飾る
 やつしの美
 都会の中の草庵
2利休・織部・遠州
 待庵――究極の二畳空間
 不審庵――台目構えの謎
 燕庵――道具が際立つデザイン
 忘筌・山雲床――変換を生む工夫
3露地と庭 利休――越境の装置
 織部――自然を造形する
 遠州――自然の再編集
4想いをかたちに

第五章 現代デザインに見る日本文化

1商業空間という戦略
2自作を通したデザイン論
 山中湖のアトリエ――日本の民家の原型
 YOHJI YAMAMOTO――モダンの中の日本
 ゆず亭――柱と棚と床の関係
 内面にはたらく椅子
 青山見本帖――マイナス条件が生む新しいデザイン
 ロングル・アージュ――色彩と光の構成
 神戸ファッション美術館――仕切りのない展示空間
 門司港ホテル――都市と建築、人と室内
 茶室「受庵」「想庵」「行庵」――方法の記憶

あとがき
人の心にかかわるデザイン