これは「骨董」ではない
尾久彰三 三〇四五円
高価だから古いから、いいのではない。なぜか無性に魅かれるモノがある。李朝の屏風絵、東北の浄法寺塗、イギリスのつり棚、古代メソポタミアの金工品、アフリカのビーズ……。日本のモノも世界のモノも、好きだから見てきた。集めてきた。モノがもつ来歴や不思議な縁を語り、美の在処をさぐる。モノとの格闘をつづる古民芸蒐集記。

愉快な骨董

尾久彰三 三〇四五円
心を澄まして向き合えば、どんなものにも美は宿る。丹波の徳利、備前の壷、李朝の竹筒、燭台、染め布、そしてだれもかえりみないガラクタまで……。老獪な骨董屋との丁々発止、掘り出し物の悦び、時代考証の秘かなスリル。家族の不評をかおうとも、骨董だけはやめられない。悲喜こもごもの古民芸蒐集やりくり日記。

洋食器を楽しむ本
今井秀紀 二四一五円
コーヒーカップ、ティーポット、洋皿、サラダ・ボウル……。いつも使っているのに意外と洋食器のことは知られていない。ちょっとした知識を持つだけで、洋食器を見る眼が大きくかわり、何倍も楽しくなる。磁器の種類、製造法、組み合わせから、名窯ストーリー、人気アイテム紹介まで。魅力のすべてを網羅した、日本人のための洋食器案内。

週末陶芸のすすめ
林寧彦 二二〇五円
教室選びのコツ。自宅アトリエづくりに必要な道具と予算。土練り、ロクロ、焼成の基本。自分の窯をもつときの注意。絵付けの工夫。釉薬の調合のポイント……。陶芸教室の門を叩いた日から、のめり込み、日本伝統工芸展に入選するまでの、楽しいながらもきびしい、仕事と陶芸の両立の六年間をつづる「サラリーマンもうひとつの人生」指南。

愉快な骨董

尾久彰三 三〇四五円
心を澄まして向き合えば、どんなものにも美は宿る。丹波の徳利、備前の壷、李朝の竹筒、燭台、染め布、そしてだれもかえりみないガラクタまで……。老獪な骨董屋との丁々発止、掘り出し物の悦び、時代考証の秘かなスリル。家族の不評をかおうとも、骨董だけはやめられない。悲喜こもごもの古民芸蒐集やりくり日記。

きもの自在
鶴見和子 聞き手・藤本和子 三〇四五円
ふだん着としてきものを着こなす知恵と喜び──。社会学者の鶴見和子さんは、四季を通してきもの暮らし。そのきもの術は、かたくるしい和服のしきたりをこえて自由自在。インドのサリーや中国の刺繍布を仕立て、帯はゆるやかに巻きつけるだけ。地球志向の思想にささえられた、健康でのびやかな「きもの暮らし」の提案。

元気がでる美味しいごはん
山本ふみこ 一八九〇円
食べること食べさせることが何より好き。くたびれたときは台所に駆けこんで美味しいものをつくるのだ! 献立のつくりかた、効果的な家計簿、買い物、台所用具えらび、盛りつけかざりつけ……暮らしを楽しむ達人が日々の食卓を豊かに彩る知恵と工夫を明かす。美味しくって簡単なおすすめ料理のイラストレシピ付。

ふだんの暮らしがおもてなし

山本ふみこ 一八九〇円
仕事や家事にてんてこまいでも、ふだんが大事。ていねいにいれるお茶の味。庭仕事の効用。手紙のようなお弁当。近所づきあいの妙味。お見舞と贈りもの。気晴らしのマニキュア。いまの生きかたに昔の知恵をかさねつつ、暮らしの手ざわりを楽しんでいく。「生活の達人」がこまやかにつづる味わい深く、心うきたつ、うれしいエッセイ。

美しい日本の道具たち
高森寛子 一八九〇円
鉄瓶、お櫃、漆器、ざる、紬、櫛など、いまではあまり目にしなくなった昔ながらの道具たち。もう一度見直して新しい使い方を提案する生活エッセイです。モノづくりする職人の仕事や産地の話、手入れの仕方や、家電機器との相性、現代のマンション暮らしでの活かし方など、モノたちの背景と、道具からひろがる美しい暮らし方をつづります。

現代の職人
石山修武 写真・藤塚光政  三八七三円
建築家、デザイナー、技術者、俳優、ディレクター、編集者、酒場の主……。便宜上さまざまに呼ばれていても、その仕事にどこか一点「職人」と呼ばざるをえないキラメキがあれば、それは職人だ。有名無名を問わず、モノを作ることの楽しみをきわめた59人をその仕事場に訪ね、大量生産の時代を切り裂く生き方を縦横に語らしめたエッセイ。